fMRI(機能的MRI)など、最近のテクノロジー発達のおかげで、瞑想中の僧の頭脳の奥深くにまで探りを入れたり、映像を撮ることさえできるようになっている。

今回の会議に出席した科学者の中には、ハーバード大学出身のリチャード・デビッドソン博士やスタンフォード大学のロバート・サポルスキー教授がいる。デビッドソン博士は仏教の僧侶についての先駆的な研究、そしてサポルスキー教授は身体に及ぼすストレスの影響に関する研究を行なっている。2人は、ノーベル平和賞の受賞者であるダライ・ラマと2500人の聴衆に向かって、瞑想が免疫システムを強め、鬱状態の再発を防ぎ、コルチゾール――ストレスに関係するホルモン――の分泌量を抑えることを示した最近の実験について説明した。

2008年4月のユニークビジター数は、前年同期比でみると、MySpaceがわずか3%の上昇、Club Penguinが7%の下落だった。
(Nielsenが2007年8月に同じ方法で調査した結果では、MySpace23%、Club Penguin250%)

ビジネス向けソーシャルネットワークLinkedInは前年同月比361%増となるユニークビジターを集めている。
これに比べれば、 Facebookの伸びは56%と緩やかだが、2007年4月という時期は、同社が開発者向けプラットフォームを発表し、少なくともシリコンバレーでは「話題沸騰」となるわずか1カ月前だったことには注意が必要だ。

音楽に特化したソーシャルメディアサイトのImeemとBuzznetも、それぞれ92%増と104%増という著しい成長を見せている。
資金力のある両サイトは、この1年間意欲的な開発戦略を進めてきた。Imeemは音楽コンテンツプロバイダとビデオコンテンツプロバイダの両方とライセンス契約を結び、BuzznetはStereogumや(Gawker Mediaが以前所有していた)Idolatorなどの音楽情報ブログを買収している。

これまで企業理論(企業の存在と市場との境界を説明する理論)と言えば、コースやウィリアムソンによる取引費用理論と、90年代に脚光を浴びたケーパビリティやナレッジなどのリソースに基づく視点(RBV: リソースベースドビュー)が主流でしたが、1990年代の終わり頃から企業を「リアルオプションのプール」として捉える考え方が研究の俎上にのぼっています。戦略論の研究者であるコペンハーゲンビジネススクールのFossの論文が参考になります。
 これまでは「取引の属性によって一義的に決定する取引費用」や、「組織に内部化しなければ蓄えられないタイプのリソース(インタンジブルなリソース)を排他的に利用する」、という視点で「内部化・外部化」「企業の境界」の議論がなされ、極端に言えばいわば市場か企業かの「二者択一」の世界でした。
 ところが、不確実性が高まると、すべてに対してリスクを自前でとることに企業は耐えきれなくなり、ダウンサイドリスクをゼロにするリアルオプションの価値が出てくるわけです。Fossは、「リアルオプションのレンズを通して見ることにより、外部と内部に峻別できない中間の形態こそが、リアルオプションの創造に最も効果的である可能性がある」と指摘しています。つまり梅田さんの言うコーポレートベンチャリングのリアルオプション性と非常に近いことを指摘しています。