2005-07-01から1ヶ月間の記事一覧

モバイルヘルスケア

高齢者向けのモバイルヘルスケア機器/サービスが普及し、低廉化が進めば、それらは現役世代向けにも応用できそうだ。特にニーズがありそうなのが、従業員向けのヘルスモニタリングシステムである。

オープンソース

net

複製コストがゼロ 一本売れる毎にライセンス費用を回収せずに、無償で提供することで顧客ベースを確立し、関連サービスで回収するという方法も可能となる。 唯一の反スタンダード LinuxがWindowsへの最大の脅威であるように、ネットワーク効果が高いITビジネ…

BMI

ブレイン- マシン・インターフェイスから脳の情報処理を見る Exploring dynamic information process in the working brain with brain-machine interfaces 海馬マルチニューロンによるBMIから情報表現と可塑性を見る 櫻井芳雄 Automatic sorting for multi-…

中西先生退官記念講演

分子神経科学:過去から未来に向けて(若手研究者のために) Molecular neuroscience: the past and future directions 中西 重忠大阪バイオサイエンス研究所 研究の指針 化学的(物質)解析;純化、構造、機能 医学的基盤;細胞間(細胞内ではなく) 方法…

イメージング技術

高磁場MRイメージングの最先端 Cutting edge of high-field MR imaging Clinical Application of High-field Systems 中田力 T2R 3DAC Increased Benefits of High Field MRI using Multi-Channel Detectors Jozef H. Duyn Multichannel MRI SENSE, SMATH EP…

企業に投資してもらえる研究者

機能マッピングの将来 酒井 邦嘉 東京大学大学 院総合文化研究科 助教授 ビジネス感覚のある研究者ということです

心脳マーケティングの実践〜日本編〜

博報堂は心理学や脳科学を応用し、消費者の潜在意識が消費行動に与える影響を分析する市場調査サービスを始める。米ハーバード大経営大学院のジェラルド・ザルトマン名誉教授が開発した調査手法で、同名誉教授が保有する特許を国内で独占利用する権利を得た…

エンターテインメント業界とテクノロジー業界

「(ハリウッドは)いまだに『われわれはアーティストだ。われわれはクリエイティブなプロ集団だ。観客の側には、われわれの作品をほんの少しでも変更する権利はない』という考え方をしている。だがこれは過去の遺物にすぎない。映画の解釈に観客が入り込む余…

運動学習における小脳の活動

Human cerebellar activity reflecting an acquired internal model of a new tool. Imamizu H, Miyauchi S, Tamada T, Sasaki Y, Takino R, Putz B, Yoshioka T, Kawato M. これまで、小脳は運動学習の初期にのみ高い反応性をしめしていたので学習初期のみ…

職業の選択

org

1つ目は「自動化」。自動化とは、厳密にルールを決められる仕事を、肉体労働なら機械に、頭脳労働ならコンピュータに、それぞれ任せることです。自動化した方がコストが下がるなら(おおかたの場合はYesです)、その仕事は自動化されます。 2つ目は「グロー…

リッチメディアのRSSフィード

net

blinkx の創立者 Suranga Chandratillake 氏は、次のように説明している。「一度検索を行ない、その結果を RSS フィードとして保存し、それを使用中の RSS リーダーにドラッグ&ドロップするだけでいい。あとは、blinkx.TV がユーザーに代わって検索対象ソー…

心と機械

研究者たちはランダム・イベント・ジェネレーター(REG)――無作為に出力をするコンピューター――を用意し、実験参加者たちに、機械の出力を制御することに意識を集中させた。そして数百万回に上る実験の中から、心が機械と対話できる可能性を示す、小さいけれど…

創造性

生物の進化の過程でも脳の思考の過程でも同様なのですが、“スモールワールド・ネットワーク”と言われるように、あまり情報の共有が密になってしまうと、本当に新しいビジネスのシーズやアイデアというものは生まれにくくなってしまうということです。そうい…

ITの活用

IT、特にモバイルPCの普及が我々に何をもたらしたかというと、“場所”と“文脈”を切り離したことです。以前は、場所によって文脈が定義されていたのに対し、モバイルPCが普及したことによって、場所と文脈の結びつきが分離されたのです。簡単に言うと、なにも…

リソースの限界

1972年にローマのシンクタンクであるローマ・クラブが発表した『成長の限界―ローマ・クラブ人類の危機レポート』と同じようなことが、現在、脳で起こっているということです。当時考えられていた“経済成長というものは無限に続く”というシナリオは、“人類の…

ビデオiPod

net

Appleの最高経営責任者(CEO)スティーブ・ジョブズ氏は実際、携帯デバイスの小型スクリーンで長編映画を見るというのは、消費者にとって魅力的なことではないと切り捨てている。 また一部のアナリストは、ジョブズ氏は、TV番組や、個人のビデオクリップなど…

ブイログ

net

「ハリウッドや主要メディアというフィルターにかけられる場合、そうしたメディアが対象とするのは数千人ではなく数百万人の規模になる」とシャープ氏は言う。「そうしたメディアで(例えば)『ディジェリドゥー』[オーストラリア先住民の楽器]に関する番組を…

大学と企業

org

検索技術、社会的メディア、モバイルメディアなどに関する問題を中心に研究を進めるという。中でも関心を持っているのは、Eメールや携帯電話やデジタル写真およびビデオなどを使って消費者が作り出した、メディアの急増についてだ。 ネット企業のこのような…

観察による運動学習(前編)

Motor learning by observing. Mattar AA, Gribble PL. 他人の運動を観察した後に、同じ運動を行うと運動のパフォーマンスがあがる。しかし、逆向きの運動を観察した後ではパフォーマンスはさがる。 また、他のタスクを行うことで観察に対して注意がいかない…

ITによる人のエンパワーメント

net

単純に自分のメッセージを相手に伝えるのではなく、やり取りを行っている間に、コンピュータが人の知恵を増幅するような関係を持たせる。これをAugmentationと言う。このAugmentationを考案したダグラス・エンゲルバートは、OSやマウス、ネットワークなどの…

インターネット

不特定多数の意見をどのようなメカニズムで集積すると一部の専門家の意見よりも正しくなるかについてのwisdom of crowd(群衆の英知)。見知らぬ者同士がネット上で協力して新しい価値を創出する手法「マス・コラボレーション」。ネット上にた…

テレビブログ

net

テレビブログでは、通常のブログサービスにはない機能が2つ提供される。その1つは、サイドバーで提供されるiEPG録画予約対応の番組リストだ。ブロガーは、自分がこれから視聴する予定の番組リスト「EPG ROLL」をテレビブログで公開し、それを見たiEPG録画予…

脳のセミナー

演者:村田 哲氏(近畿大学医学部) 題目:「物をつかむための神経回路」 日時:2005年7月12日(火)15:00〓18:00(今回は開始時刻がいつもより20分遅くなります) 場所:京都大学基礎物理学研究所(K206) 概要:視覚の背側経路は空間情…

Emulation Theory 第1章 運動制御 後編

The emulation theory of representation: motor control, imagery, and perception. Grush R. カルマンフィルターとコントロール 擬似閉ループとカルマンフィルターは非常に似ていて、一連の処理と測定過程はプラントに対応し、モデル上での予測はエミュレ…

脳の戦略

コンピュータやインターネットなど、人間を取り囲む情報環境は激変した。それに伴って、社会の中で要求される能力も変化している。 従来の能力観、知性観が役に立たなくなってきているのである。そんな時代の流れの中で、自分の脳を、どのように使ったら良い…

モバイルオンリーユーザー

net

Q パソコンとモバイルを使い分けていますか? A1 パソコンでもアクセスをしている → 42% A2 モバイルだけ → 58% なんと、 この場合はモバイルユーザーのうち約6割がモバイルオンリーユーザーだと言うのである。 ちなみにあるモバイル関連の識者は、 モバイ…

Emulation Theory 第1章 運動制御 中編

The emulation theory of representation: motor control, imagery, and perception. Grush R. カルマンフィルター 擬似閉ループ制御は分かりやすいコンセプトだが生物学的にはシンプルすぎるので、カルマンフィルターを元に考える カルマンフィルターによっ…

コモンセンスの時間軸

集団でことをなすには、「状況を正しく理解する」「その状況に基づき正しい解を導く」と「その解の方向に進むべく、多くの人の力を結集する」というのは三つの段階があると思うのですが、 〜中略〜 でも、真ん中の「解をだす」ところは、大勢でわいわいやっ…

コモンセンス

大勢が先入観を持って、群れをなして同じ結論に至ると、全体は個々の間違いが増幅されるだけの「暴徒」と化す。 参加者がみな独自の考え方をしないと、「全体が個より優れている」という状態にならないんである。 独自の考えをしながらも全体としてまとめる…

Linux文化

Linux 文化と言うのが単に Linux プログラムのためのオープンソースと言う狭い意味でなく、 ソフトウェア業界、 ある特殊な技術の分野におけるとても大きなインフラ、 それを Stallman が提唱したとすれば、 彼はやはり傑出している。 その文化と言うのも、 …