人間の本性とは何か?[スティーブン・ピンカー]

人間の本性を考える ~心は「空白の石版」か (上) (NHKブックス)

人間の本性を考える ~心は「空白の石版」か (上) (NHKブックス)

  • 第五章 ブランクスレートの最後の抵抗
  • 学習が高まるという誤解
    • 学習がどのようにして脳に影響を及ぼすのか
    • 神経可塑性とは、学習や発達を他の分析レベルでとらえた別称に過ぎない
      • 会話療法で患者の脳の構造を変えることができると、ある精神科医が主張
      • 環境の操作によって子供の脳の発達は変わる。攻撃性や暴力や不適切な刺激に囲まれている子供は、それが脳の結合状態や行動に反映される
      • 学習は学習者の中で起こっており、教育の方法や技術は生徒の脳に及ぼす効果にもとづいて立案、評価されるべきである
      • 脳の研究結果やテクノロジーを使って、学習や作業の効果を高める製品を開発する
      • うまく照準を合わせて育てれば、人間は無限の創造性を持っている。都市を取ればとるほど、脳の結合や連合は増えていくのです。だからそれだけたくさんの情報が脳に蓄えられているはずです。それをうまく引き出せばいいのです。
      • 積み木やボールなどの玩具が視覚や触覚の刺激になり、運動や追跡力を促進する
    • 学習がどのように脳に影響を与えるかを科学者が発見するのは間違いなく刺激的であるが、それによって学習そのものが広がったり深まったりするわけではない

どのように脳に影響を与えるかを発見することで、どのように深めるかを明らかにする助けにはなるのではないだろうか。いや、学習と可塑性が言い換えにすぎないなら、いくらどのように脳に影響を与えるかがわかっても効果的な学習には意味のないことなのかもしれない。